腸内フローラについて調べてみました
菌活生活をしていくうちに腸内フローラを知り興味を持ちました。私の食生活を見直すきっかけとなった様々な腸内の働きをご紹介いたします。もっと早く知っておけば良かったと思うことが沢山ありました。(*´▽`*)
目次
腸内フローラとは
アレルギー軽減物質を作る!
肥満抑制効果物質を作る!
女性ホルモンの代替物質を作る!
そもそも腸内フローラとは何ですか?
腸内の壁面には多種多様な細菌達が、たえず増減しながら生息しており、それがまるで植物が群生している「お花畑(flora)」のようである事から腸内フローラと名付けられました。
腸内フローラ内の菌達について解説します
腸内フローラを形成する腸内細菌は、人への作用によって善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分類されます。
・善玉菌は、有益な乳酸菌達
・悪玉菌は、悪い影響を及ぼす菌達
・日和見菌は、無害な菌達
理想的な割合は善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割であり、このバランスおよび多様性を保つことが重要と言われています。 しかしながら、高齢になると善玉菌の割合が減少し、悪玉菌の割合が増えることが確認されています。
何故、腸内フローラの割合や多様性が重要なの?
日和見菌は、腸内フローラがバランス取れている時は無害だが、バランスが崩れ悪玉菌が優勢になると悪玉菌に加勢します。
では、悪玉菌がゼロになれば良いかというと、そうではありません。まだ、因果関係は不明ながら健康的な高齢者の腸内フローラは若い世代のものと相似しているとの結果が出ております。
腸内フローラによりどんな良い影響があるの?
腸内フローラを理想的な状態に保つことにより、健康に良い影響を与えることが分かってきています。私は特に以下の3つの点に着目しています。
- アレルギーを緩和する物質を作り出します。
⇒ アレルギー軽減物質を作る! - 肥満抑制や食べすぎを抑える物質を作り出します。
⇒ 肥満抑制効果物質を作る! - お肌のシワ改善や、 女性の更年期障害に効果がある物質を作り出します。
⇒ 女性ホルモンの代替物質を作る!
上記のリンク先ページにて、詳細解説および私の食生活で意識している点を記載していますので、是非ご覧ください。