アレルギー軽減物質を作る!
腸内フローラを整えることにより、花粉症やアトピーなどのアレルギーを軽減する物質が生成されます。
アレルギーはなぜ起きるの?
アレルギーは、本来は無害な花粉等を有害とみなし、免疫細胞(白血球)が攻撃してしまう=暴走してしまう為に起こります。
アレルギーをどう抑えるのですか?
アレルギーを抑える為にはこの暴走する攻撃役を抑える必要があります。実は、免疫細胞であるTレグ細胞には、攻撃役とは別に抑え役がいます。この抑え役が沢山いれば、暴走しなくなりますよね。
抑え役はどうすれば沢山できますか?
抑え役Tレグ細胞を沢山作るには、クロストリジウム菌によって作られる短鎖脂肪酸の酪酸が有効である事が分かってきています。
又、理由は解明されていませんが、ある特定17種のクロストリジウム菌が集まる事により、抑え役のTレグを大量に生成される事が分かってきました。
で、このクロストリジウム菌は食物繊維が大好きなんです。
まとめ
食物繊維を取ることで(取らない場合と比べ)、短鎖脂肪酸やクロストリジウム菌が増え、抑え役Tレグ細胞が増えます。
この事を知ってから、我が家では献立を作る際に以下の点を意識するようになりました。
- 農園でとれる旬の野菜を食事に取り入れる
- 白米ではなく八分づき米にする
- 納豆や煮豆の豆類を食事に取り入れる
- 自家製味噌を使った味噌汁に、ワカメやきのこ類を多めに入れる
これらのお蔭か私の花粉症の症状や、子供の皮膚アレルギーも以前より軽くなりました。今までは完全に薬が頼りでしたが、食生活で少し改善出来るようになってきました。健康的ですし節約にもつながるので一石二鳥ですよ。